高校受験失敗から学んだこと 不合格体験記

※2021年に執筆し2023年に加筆しています

筆者の故郷である群馬県では今日、公立高校入試の合格発表があったそうです。

私が受けたのはもう7年も前のことですが未だに鮮明に覚えています、それは落ちてしまったから。

ネガティブなこと?だと思う方が多いはずですが、振り返ると悪いことばかりではなかったような気がします。もちろん、それは時間が過ぎたということもありますが、それだけではありません。

大学卒業を間近に控え、学生が終わる今が振り返る最後の機会になりそうなので残そうと思い書きました。塾の宣伝とかでは当たり前ですが、合格者の声しか載っていません。今回は不合格者の立場から書いてみます。

ちなみに落ちた高校は、旧制中学の流れをくむ県のトップ校(どこの県にもありますよね)。最近もねとらぼ調査隊で堂々の第一位にランクインしていたあの高崎高校です。ちょっと前に話題になっていた自民党下村博文議員をはじめ数多くの卒業生がいます。

【地元在住の男性が選ぶ】子どもを入学させたい群馬県の公立高校ランキングTOP8! 第1位は「高崎高校」【2023年最新調査結果】(1/4) | 高校 ねとらぼ調査隊

 

 

テストを受けてる最中から落ちた予感がした

試験のとき、明らかに自分ができていないとわかりました。賭けは失敗であったと。それまで何度も模試を受けているのでそれと比べてです。賭けと書いたのは受けた高校が合否ライン半々くらいだったためです。もう少し補足説明すると、中3の開始時には合格率は10%程度、そこから週3~5回の塾で必死の勉強で上げて来ました。15歳なりのプライドだったのかもしれません。

嫌な予感がしつつも合格発表へ

落ちた気しかしませんでしたが、奇跡を信じて高校へ。でも心では奇跡があるような気がしていました。当時(現在はどうでしょうか)は受けた高校で合格者の受験番号が張り出される仕組みでした。自動車免許みたいな感じです。一応インターネットでも見れますが、実際には合格者は発表後すぐに手続きをしなくてはならず、行く選択肢しかなかったのです。

合否結果は……

いよいよ張り出されます。受験番号が早い方だったので(今でも番号を覚えています)すぐにないことに気づきました。そして受かって喜ぶ歓喜の中でその場を立ち去るのです……

喜ぶ事自体は頑張った結果が伴ったことなので全く悪いことではないのですが、地元では超有名政治家を多数輩出した名門校だったこともあり、テレビカメラとか新聞のカメラマンや記者がものすごく多く、映り込まないように急いで駐車場まで逃げていきました。想像しやすい場面なのかなとは思います。とにかくあのお祝いムードの中で落ちるのは本当に辛いものがあります。文章で書くと伝わらないかもしれませんが、これほど嫌なことが大学を卒業する現時点ではありません。

いくら合格する可能性が高くないとは言っても、正直落ちたときのショックは半端なく大きいものです。ショックは自分の想像を遥かに超える辛いものでした。自分なりに頑張ってきただけに心に穴が空くような感覚を覚えました。15歳にしてはあまりにも大きすぎるものでした。

ちなみにテレビには映り込まずに済みましたが、落ちたしまった高校の学校新聞的なものに写り込んでいたそうです。高校の友人の兄弟が通っていたので偶然見かけたそうです。

自分だけではなく

駐車場に急いで戻る人たち、自分だけではなかったのです。他にも同じ境遇の人が沢山いるのです。受かった人は手続きでしばらく来ないので、急いで帰る人達は全員落ちた人なのです。そんな人達を見た私は、自分だけじゃないんだなあ、そう思いました。

入学前のガイダンスで

ここには同じ境遇の人しかいません。理由は私の高校(私立)では、公立より前に入学を確約すれば公立の入試日にガイダンスだからです。あのときの同じ境遇の人が沢山いました、実は県内では有名な規模の大きい塾に行ってたので、同じ塾の顔見知りもいました。かつて、「〇〇高校で同級生になろう」そう思い切磋琢磨した良きライバルとこんな形で再開するとは… 

このガイダンスあまりにも訳ありすぎますが、実は親のほうが現実を受け入れられていなかったりします。もちろん本人だって多かれ少なかれ引きずっていますが、それなりに現実を受け入れるしかないのです。受験って本人より親のほうが真剣になっているとはまさにこのことだと今になって思います。

落ちた経験は強かった

落ちた経験を活かすか、いつまでも引きずるかで変わってくるかと思います。私は恵まれた方で高校での楽しい生活を送ることができ、おかげで半年くらいかかりましたが上手く切り替えることができました。でも心の底では思うことがあります。だからこそ、次の大学受験では…… そう思いながら、落ちた経験を無駄にはしないと。

そして、高校生活を送る中で自分よりも優秀な人が沢山落ちていた事実を知ります。わかってはいましたが、自分は優秀なのに落ちてしまったのではなく、自分は決して足りなかったからだと。周りが見えるようになりました。

後日談・大学受験

行きたい大学には不合格となってしまいました。ですが、ここからが15歳の辛い経験が活きてきたと思いました。実はこの不合格、補欠合格というやつでわずかに点数が足りませんでした。そのため、あとちょっと…と悔やんだものの、まだ受験が残っていたことからすぐに気持ちを切り替えることができました。落ちたことに変わりはない、そう思うようにしたのです。人生の早いうちに挫折をしたからこそ、大変な状況下でも自分の気持ちをある程度コントロールできるようになりました。結局、国公立の中後期試験まで粘れたのも早く気持ちを切り替え、頑張って前を向くようにしたからだと思います。

後日談・就職活動

2度の失敗でこのときには更に強いものになったような気がします。受験とは比べ物にならないほど数を受けて落ちるもので、最初のES提出から内々定が出て就活が終わるまで半年という長期戦になりました。辛かったものの、落ちるのは縁がないだけなので、次頑張ろうという気持ちであまり引きずらずに済みました。振り返りはするものの、概ねすぐ次に切り替えられたのは2度の失敗からでしょうか。特に無言(サイレントお祈り)での不合格時には落ちたと割り切り、次への行動ができたことは自分の強み?だったのかもしれません。コロナもあったので大変さで言うならば一番だったはずですが、そこまで感じずに済んだのも過去の失敗のおかげなのかもしれません。

そして、就職して同期で同じ課に配属された彼が、まさかの同じ日に同じ高校を受験して、合格を勝ち取った側でした。あのときどうにもならないほど突き落とされた気がしましたが、何年か経てばまさか同じところにいた。人生どうなるかわからないものです。不思議な縁ですね。

 

さいごに

頑張れば必ず報われるという嘘?に気づき、現実を突きつけられる事実。現実では上手くいかないことも多々あり、世の中の厳しさが15歳で身にしみたのです。

受験に限ったことではなく、人生の早い段階で大きな挫折をすることって大事なことだと思います。筆者の場合は15歳で人生が変わるくらいの大きなことでしたが、ここで挫折をして自分を変えることができたからこそ、今それなりの人生があると思います。ifはありませんが、もしあのとき合格していたら、その次や更に次に来る試練に耐えられないどころか、きっと成功体験に囚われすぎてしまったような気がします。

受験では合格者だけでなく不合格者も出てしまいます。毎年この時期になると同じような辛い思いをする人がまた今年も、、、という気持ちになってしまいます。

しかし、失敗からは代償は大きいですが、成功体験以上に多くのことを学ぶことができる気がします。よくある合格体験記よりも本質的なことを掴んでいるのは不合格体験談です。不合格という立場上そうしたものが出回ることはあまりない気がします。15歳の失敗は自分の人生にとっていい意味で必要なものだったのかなと思います。悪いことばかりではないです。

ですが一人でも多くの人の希望が叶うようになればいいなと思いました。教育実習が中学校でしたが、そのとき彼ら彼女らには誰にもこういう思いはしてほしくないなと思いました。

東北・上越・北陸新幹線 東京駅・上野駅で買えるオススメ駅弁 5選

筆者は1年に50回程新幹線に乗っていました。その際どうしても時間がなくて駅弁を購入することもあったのですが、今回は1,000円程度でボリュームのある駅弁を紹介していきます。

今回はJR東日本構内にある駅弁屋の駅弁を扱っています。東海道新幹線の駅弁屋は会社が異なる関係でここで紹介しているものは扱っていません。また、販売店舗は変更される場合や品切れの場合もあります。

チキン弁当・900円

f:id:peugeot208:20200518165004j:plain

www.jr-foods.co.jp

東京駅販売箇所
駅弁屋 祭 グランスタ東京店

駅弁屋 東京1号売店
駅弁屋 東京21号売店
駅弁屋 東京22号売店
駅弁屋 東京23号売店
駅弁屋 東京2号売店
駅弁屋 東京3号売店
駅弁屋 八重洲中央改札口店

駅弁屋 新幹線南乗換口店
駅弁屋 踊

 

上野駅販売箇所
駅弁屋 上野56号売店
駅弁屋 上野5号売店
駅弁屋 上野8号売店

駅弁屋 上野中央改札口店

 

定番中の定番です。オススメの理由としては駅弁ならではの味と販売箇所が多く、在庫も特に多いからです。水分がほとんどないパサパサした唐揚げと水分多めのトマト風味ライスはあまりにも特徴的です。駅弁の中でも900円と比較的安いわりには肉系で量もそれなりなので一番最初に持ってきました。迷ったらこれというような駅弁です。

三元豚とんかつ弁当・1080円

f:id:peugeot208:20210316141514j:plain

www.jr-foods.co.jp

東京駅販売箇所
駅弁屋 祭 グランスタ東京店

駅弁屋 新幹線南乗換口店
駅弁屋 東京1号売店
駅弁屋 東京21号売店
駅弁屋 東京22号売店
駅弁屋 東京23号売店
駅弁屋 東京2号売店
駅弁屋 東京3号売店

 

上野駅販売箇所
駅弁屋 上野中央改札店

駅弁屋 上野56号売店
駅弁屋 上野5号売店
駅弁屋 上野8号売店

 

1,000円オーバーですがこちらもボリュームがあることからオススメしました。こちらはチキン弁当に比べると特に味のクセもないことから、万人受けするようなとんかつ弁当です。また、スッキリとした味もオススメポイントです。こちらもチキン弁当程ではないものの、比較的手に入れやすい駅弁なので買いやすいと思います。

唐揚げざんまい弁当・980円

www.jr-foods.co.jp

東京駅販売箇所
駅弁屋 祭 グランスタ東京店

駅弁屋 新幹線南乗換口店
駅弁屋 新宿5号売店
駅弁屋 東京1号売店
駅弁屋 東京21号売店
駅弁屋 東京22号売店
駅弁屋 東京23号売店
駅弁屋 東京2号売店
駅弁屋 東京3号売店
駅弁屋 八重洲中央改札口店

 

上野駅販売箇所
駅弁屋 上野中央改札店

駅弁屋 上野56号売店
駅弁屋 上野5号売店
駅弁屋 上野8号売店

 

こちらも購入できる店舗が多いためオススメしましたが、筆者はまだ食べたことがありません。こちらもボリュームがあるという意見が多いのですが、にんにく醤油風味の唐揚げが入っていることが注意点です。よく見かけていて美味しそうなので早く食べてみたい駅弁です。レビューによれば同じ唐揚げのチキン弁当とは違い和風系らしいです。

田中屋復刻鳥めし・680円

f:id:peugeot208:20210316141340j:plain

www.jr-foods.co.jp

東京駅販売箇所

駅弁屋 祭 グランスタ東京店

上野駅での取り扱いなし

 

コスパで言うならばナンバー1の駅弁だと思います。ただし、購入できるのが東京・新宿・大宮駅のそれぞれ1店舗のみとハードルが高い点が非常に残念です。とにかく駅弁なのにかなり量が入っている(特にお米)ことから、個人的にも初めて食べたときは驚きました。味は割と普通の鶏そぼろです。

サーモン押寿司・750円

www.jr-foods.co.jp

東京駅販売箇所

駅弁屋 東京22号売店
駅弁屋 東京2号売店

上野駅での取り扱いなし

 

こちらも購入できる店舗が少ないのが特徴です。筆者も多く新幹線に乗っている割にはあまり見かけたことがないですが、一度だけ大宮駅で購入したことがあります。(現在大宮駅での取り扱いはありません)パッケージはそれほど大きくないのですが、押寿司ということで結構ボリュームがあるのが特徴です。魚系の弁当は高いものが多い中で貴重な存在です。

これから教員免許を取るあなたにオススメの本

いよいよ春になり、これから大学生という方も多い気がします。そこで今回は実際に大学で中学校と高校の教員免許を取得した筆者がオススメの本を紹介します。よく大学でもオススメの本は紹介されていますが、初学者には難しいような本も結構あるのでここでは今から教員免許を取る人向けの易しめの本を紹介します。

 

まんがで知る教師の学び: これからの学校教育を担うために

 このシリーズは何冊かありますが、最初に出版されたこの本が最初の基礎を知るには最も適しているかと思います。筆者の大学の教職原理(科目名は教師論など色々ですが)という教職の最初の入門授業で使ったものです。漫画仕立てなのは好き嫌いが分かれそうですが、1年次に読んでみておおよその教師の仕事内容など重要な部分を掴むことができました。続編には、教職を履修すると嫌なほど出てくるアクティブラーニングをテーマとした本(後述)もあるのでこちらも1冊目を読み終えたあとにはいいかなと思います。

 

まんがで知る教師の学び2: アクティブ・ラーニングとは何か

 先程の本の続編です。アクティブラーニングとは主体的・対話的で深い学びの実現という意味なのですが(これは呪文の如く覚えさせられたフレーズです)、実際にはかなり深いものでもあります。そして、教職をやる上で避けられないものとなります。授業でも当たり前のようにこの言葉は出てくるので早いうちにある程度知っておいたほうが後々楽になるという理由で紹介します。

 

学習指導要領

 教職課程を履修する上で絶対に手元においておくべき本です。ネットでも閲覧できますが、安いので購入して損はないでしょう。大雑把に言うなら、指導する上での狙いや注意、意義について文科省が現場の教員に向けてのメッセージです() 学習指導要領は大体10年に1度改定されるのですが、これからは平成29・30年改訂のものになります。

www.mext.go.jp

 

 よくわかる教育課程[第2版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)

 今までのものに比べると少し専門性が高くなる本です。筆者が大学1年で履修したカリキュラム論で使ったものになります。この本は学校教育のカリキュラムに焦点を当てていますが、特筆すべきものとして戦後学習指導要領の変遷について細かく記載されていることです。約10年ごとに変わる学習指導要領のそれぞれの時代にものの特色について1つ1つわかりやすく載っていることから、なぜ今の学習指導要領ではこういう点を重視しているのかということについて学べます。カリキュラム関係は一見難しそうに見えますが、他の教職科目につながっていくことが非常に多く、早いうちに履修をするべき科目ということもあり紹介しました。

二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (1) (ビッグコミックス)

学校教育とは関係のない漫画です。舞台は中学受験の大手チェーン塾の吉祥寺校をテーマにしたものです。何かと今都市部で話題の中学受験ですが、理想の世界を描くのではなく受験塾の現実(特にお金の話とか)についてリアルに描かれている点は非常に価値があります。ドラゴン桜やごくせんなどと違うのはこの点です。学校教育を学ぶ人達の中には何故か一定数塾を毛嫌いしたり、お金の話を嫌がる連中がいるのですが、教育を学ぶものとして最低限の今どきの塾知識はつけておくべきです。塾を知ることで学校(公教育)の役割について考えるきっかけになると思います。2021年夏には日本テレビ系でドラマ化されます。

教員免許が失効しても消えない免許

教員免許は取得から10年後にどうなってしまうのか? ただの紙屑になるのか?ということについて書きます。

教員免許にはかつて有効期限がなかったのですが、現在では免許法によって所要資格を得てから10年後の年度末とされています。所要資格とは文科省によれば、「免許状の授与に必要な学位と単位を満たした状態」としています。

通常学部で取る場合には所要資格を得てすぐに学校で一括申請するので免許表授与と一致します。(大学卒業と同時に取得する場合、1種免許だと大学卒業の学位が所要資格となるので免許状授与と同時になります)個人申請の場合等では必要な単位を取得後に、自分で申請をした後に授与されるためタイムラグが発生するためこうした書き方になっています。

 

筆者の場合、2021年の3月に所要資格を得て、卒業式で教員免許状が教育委員会より授与されるので、有効期限は2031年の3月末となります。

その際、2031年4月になったらどうなるのか?というのが今回のテーマです。

教員の場合

まず、現職の教員の場合です。

結論から言うと一部を除きレッドカードとなります。教員免許の更新講習の受講義務者に該当します。

文科省によれば

 更新講習の受講対象者(講習を受講できる者)は、普通免許状又は特別免許状を有する者で、以下に該当する者です。
(1) 現職教員(校長、副校長、教頭を含む。ただし、指導改善研修中の者を除く)
(2) 実習助手寄宿舎指導員学校栄養職員、養護職員
(3) 教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する指導等を行う者
(4) (3)に準ずる者として免許管理者が定める者
(5) 文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程の教員
(6) 上記に掲げる者のほか、文部科学大臣が別に定める者

このひとたちは更新講座を受講・修了しなくてはいけません。(以下は受講・修了と書くと長いので受講とします。受講したのに修了できなかった人は多分いないと思うので。)もし行わなかった場合、免許状が失効し、返納する必要が出てきます。ということは、今まで取得した単位等が全て消えるのかといえばそうではありません。更新講座を受講・修了し、都道府県教育委員会に申請をすれば再び交付されます。そのため1から取り直すというわけではないのがこの制度の特徴です。そして実はこの講座の受講免除規定もあります。

その免除対象者は文科省によると

(1)教員を指導する立場にある者

校長(園長)、副校長(副園長)、教頭、主幹教諭または指導教諭(注8)
教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する指導等を行う者(注8)
免許状更新講習の講師(注9)  など
(2)優秀教員表彰者(注10)
 文部科学大臣教育委員会などから、各教科の指導法または生徒指導その他その者の所持する免許状に関係する知識技能が優秀であることについて表彰を受けたことのある者のことです。
 なお、優秀教員表彰を若くして受けた場合に、それ以後は更新講習を2回あるいは3回と免除となるかといえばそうではありません。優秀教員表彰を受けた後の1回のみが免除の対象となります。

学校長をはじめとした偉い人達(言い方が適当すぎます)や、表彰された優秀教員は免除の対象です。この人たちは受講はしなくていいものの、免除上の更新手続きの申請を行う必要があります。時々免除対象者が更新手続きの申請を忘れて失効するというニュースを聞きます。忘れて失効してしまった場合、通常の教員と同じ手順を踏むことになります。

この辺の規定はかなり複雑なので学部レベルではあまり扱わず、私も卒業間近になり知ったことも中にはあります。

教員ではない場合

次に、教員免許を取得したものの、教職以外の人です。私もこれに該当します。

こちらの場合、更新講座の受講ができず、免許の更新はできません。

こちらも複雑なので1つずつ見ていきます。

まず、更新講座について受講の際には、自分が受講対象者であることを証明する必要があります。この時点で教職以外だと証明しようもなく申し込み不可能です。

では、教員免許は紙くずになるのかといえばこれも違います。失効しても履歴書にかけます。その際には更新講座を受講する必要があると書けば問題ないとしています。ここで、対象者でないのに更新講座受講??となるかもしれません。実は現職の教員でなくても以下の該当の場合には受講ができます。

(7) 教員採用内定者
(8) 教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員リストに登載されている者
(9) 過去に教員として勤務した経験のある者
(10) 認定こども園で勤務する保育士
(11) 認可保育所で勤務する保育士
(12) 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で勤務している保育士

そのため私の場合で考えると2031年の3月に失効したものの、一念発起し2032年教員採用試験を受験し、その年の試験に正規教員として合格または臨時任用のリストに入った場合、受講ができます(というより教員になるまでに更新講座を受講する必要が出てきます)

まとめ

現職の教員は受講を修了し免許を更新しなさいということです。一方、教職ではないときには10年で免許が失効したからといって教職でなければそのまま引き続き資格として残るわけです。そして失効しても元々持っていたのであれば教職に就くこともできます。これは旧免許状でも同様です。一度取った教員免許は消えることなく生き続けるので取るだけで死ぬまで資格欄に書けます。

参考サイト

www.mext.go.jp

www.mext.go.jp

www.mext.go.jp

www.mext.go.jp

ビューカードの改悪でモバイルSuica定期にできない人へのオススメカード

理由は後述しますが、モバイルSuica定期券にできない人のためのおすすめカードを紹介します。

ビューカードの改悪、もちろんモバイルSuicaえきねっとへの優遇が増えている点で改悪だけではありませんが、「駅窓口や券売機での乗車券類(定期券含
む)の購入、オートチャージを除く駅(券売機・ATM「VIEW ALTTE」)でのチャージは
「VIEW プラス」のサービス対象外」といった発表がありました。

言い換えればそれまで1.5%ポイント還元であったみどりの窓口や券売機でのきっぷ購入や、カード式Suicaへのチャージが外れることになります。私自身プライベートではモバイルSuica派なのですが、通勤定期については諸事情で一般的なカードタイプのSuicaSuica機能のない磁気券のどちらかしか選択肢がありません。会社によっては不正利用防止の観点から定期券のコピーの提出を求められる場合がありモバイルSuicaでもやろうと思えばできますが、認めていない会社もあるので今回の変更は実はサラリーマンにとっては厳しいものでもあります。

 

券売機やみどりの窓口での定期券自体の購入はビューカード以外でもできますが、通常のカードタイプのSuicaへのチャージはビューカード以外のカードでは利用できません。FeliCa非対応でモバイルSuicaが使えない場合等は十分気をつけてください。

 

 

オリコカード・ザ・ポイント(年会費無料)

こちらも還元率1%のカードです。よくネットでも紹介されているので見たことがある人も多いかもしれません。珍しくSuicaチャージしてもポイント還元がされることで元々Suicaと相性がいいカードとして紹介されています。

www.orico.co.jp

エポスゴールドカード(条件付きで年会費無料)

こちらは還元率0.5%ですが、年間100万円決済するとボーナスポイントがついて合わせると1.5%になります。(100万円決済で1万ポイントもらえるため)。更に、選べるポイントアップショップ制度で3つまで選択することができ、選択したものについてはポイント還元率が1.5%にアップします。その中にJR東日本モバイルSuicaがあり、Suica定期券も1.5%還元になります。

また、インビテーションで入るとゴールドなのに永年年会費0円になることから人気のあるカードです。インビテーションでなくても年間50万円以上の決済で永年0円になります。ゴールドカードとしてはMUFGの激安ゴールドやオリコザ・ポイント・プレミアムゴールドのような年会費2000円程度のものに比べれば充実しています。

www.eposcard.co.jp

 

三井住友カードNL(条件付きで年会費無料)

2021年夏に登場した完全ナンバーレス(カードにカード番号とセキュリティコードが省略されたカード)のカードです。エポスゴールドカードにかなり似ています。年会費は5500円ですが、100万円以上の決済で1万ポイント還元、更に1度年間100万円以上決済するとその後年会費がかからなくなります。セキュリティとお得さとステータスの3重取りができます。

しかし、その一方ポイント還元対象は渋く、モバイルSuicaチャージ(モバイルsuica定期も含め)対象外となります。(Google Pay経由チャージだとポイントが付くらしいです)1万ポイント還元も同様です。

www.smbc-card.com

 

ミライノデビット(MasterCard)(年会費無料)/ミライノデビットPLATINUM(年会費11000円)

クレジットカードではなく、デビットカード(紐付けされている銀行口座から即時引き落とされるカード)です。筆者も使っている住信SBIネット銀行デビットカードなので、住信SBIネット銀行の口座が必要となります。還元率は通常のミライノデビットだと0.8%、PLATINUMで1%ですが、デビットカードの中ではかなり高い還元率です。その分年会費も高いですが、PLATINUMでは付帯サービスと付帯保険がかなり充実している上に、モバイル端末の保険や日本を含む世界でアクセス可能なWiFiサービスなど日常生活で役に立つものもあります。

また、2021年春からはスマート認証NEO登録済みでPLATINUMの場合には入出金と振込が月20回まで無料になる特典もあります。デビットカードではない普通のクレジットカードも住信SBIネット銀行にはありますが、そちらはモバイルSuicaチャージに対してはポイントが付きません。こちらのデビットもかつてモバイルSuicaチャージはポイント付与の対象外にすると発表があったものの、撤回されています。

www.netbk.co.jp

www.netbk.co.jp

Sony Bank Wallet(年会費無料)

こちらはソニー銀行デビットカードです。条件によって還元率は0.5%~2%までありますが、普通の人は頑張って1%だと思います。(1%でも月末の総残高300万or外貨預金の積立購入月3万or投資信託の積立月3万とまあまあハードルが高いです)こちらはポイントではなく、キャッシュバックとして直接口座に返ってくるので便利です。Google PayのVisaタッチに登録ができる点も非常に便利です。筆者は中央ろうきん住信SBIで足りているので作りませんが、VISAのデビットもあれば安心なので作りたい気持ちもあります。

moneykit.net

 

まとめ

モバイルSuicaって実はあまり普及していないような気がします。対応端末を持っていても意外と普通のカードの方がメジャーに見えます。だからこそ乗車ポイントもモバイルSuicaの方が4倍も多く付与されるといったようにJR東日本モバイルSuicaのテコ入れをしていたのだと思いますが、ついに今回ビューカードにも手を加えた感じです。もちろんプライベートではモバイルSuica派なのでやりたいこともわかりますが、通勤だとどうしてもモバイルSuicaだと厳しい面があるもの事実で、まだまだカード式のSuica定期券の需要はあると思うので残念な限りです。また、そもそもSUica定期券だとポイントがつかない、モバイルSuicaチャージのポイント対象外というカードは増えてきているので改悪といってもビューカードの優位性はまだまだあるような気がします。